本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

3人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電線の色規定について)

電線の色規定について

2023/10/18 15:34

このQ&Aのポイント
  • 電線の色規定とは、配線や装置組み込み時における色の分け方のことを指します。
  • 具体的な規定は、配線ではRが赤、Sが白、Tが青(黒)というように決められています。
  • 一方、装置組み込み時にはPが茶色、Nが青が主流であり、最近ではこの茶色の登場に疑問が持たれています。
※ 以下は、質問の原文です

電線の色規定について

2011/06/09 14:35

ご存知の方いらっしゃれば
教えて下さい

配線の色分けについて
R=赤 S=白 T=青(黒)といった具合になっていますが

装置組み込み時の色分けについて
記載があるサイト等ご存知の方いらっしゃいませんか?


例えば 電線規定だと
P=赤 N=青ですが

装置等になると
P=茶 N=青が主流で
最近になってこの茶色は
どこから現れたのかが気になったもので。。

宜しくお願いします。

回答 (4件中 1~4件目)

2011/06/10 00:00
回答No.4

>まぁ、この茶青黒も公式な規格かはわからないですが。
IEC 60757らしい?

http://www.kmecs.com/faq/faq_d.cgi?id=5
http://www.kmecs.com/up_img/item_pdf/pdf1_114.pdf
http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/xs5_ds_j_3_2.pdf

太古の昔のセンサーの色分けは
+赤、-黒、OUT白

90年台中ごろだったと思うのだが
IEC規格に統一するとかで現在の茶青黒に変わりました
その当時はIEC規格の何番準拠とかセンサーカタログに記載されて居たのだが
現在のセンサーメーカ各社のカタログには何故かそのような文言が見当たりません

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/06/09 23:08
回答No.3

NO1さんの補足

センサーも15年ほど前までは、赤・プラス 黒・マイナスでした。
ヨーロッパの規格に準拠するために今の色になりました。
IECだったか? NEMAだったか?。古い話で忘れました。

http://jp.misumi-ec.com/contents/tech/el/wir/cable/specguide.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%98%E5%88%A5%E6%A8%99%E8%AD%98_(%E9%9B%BB%E7%B7%9A)
http://www.isijp.com/html-mn/htm-gs/h-gs-sikibetu.htm

業界によっても違いが
http://www.jamma.or.jp/siryou/siryou03/Guide1.pdf
http://homepage2.nifty.com/shimamura/bike/other/haisen_iro.htm

2011/06/09 20:43
回答No.2

各種の機器に用いる電線の色については、
特に公式な規定は無かった様に記憶しています。
自動車産業では、業界の慣例がそのままJASO等になっていたりします。

アース線等については、しっかりと規定がありますけれどね。

赤や茶は、色褪せした時が面倒(識別し難い)なので、
従来は限定的に使われたりしていました。

(電話線の規定は面倒だけれど、覚えなくっちゃ! ふぅ・・。)

もう一つ、参考サイトを追記しておきます。

[配線の色分けについて]
http://miyauchi-ss.com/bl_e2.htm

その他には、抵抗でも使われる「色コード」かな。
黒い礼服,お茶を一杯,・・。
これに出てくる各色を使っていくとかさ。

2011/06/09 15:22
回答No.1

茶色ですが、
センサ等では
茶:+V(24V)
黒:OUT
青:-V(0V)
というのがスタンダードですので
そこから来たのではないでしょうか。
まぁ、この茶青黒も公式な規格かはわからないですが。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。