掲示板選択:

CAE掲示板

アクセス数: 本日 : 10 人 昨日 : 329 人 総合計 : 4944235 人
管理人:mail

検索: ※[題名]と[内容]を対象に検索します

41-60件表示 / 8583

No.86342 Re: Re: Re: Re: ISO 16250 について

2013-11-22 22:16 投稿者: チャーリー リンク:

削除キー ()

> > 16250の検索しても出てきませんが、どういうタイトルですか?
>  
> タイトルはRoad vehicles — Objective rating metrics for dynamic systems です。
> First editionが2013-07-15なのでかなり最近のものです。

>  
> >uneceの規格を調べると、最近になって
> >コンポーネント規格認可にCAEを利用した結果を用いてもよいということが
> >ふえて来ています。
> UN ECEとは自動車の認可のことでしょうか?
> まさに自動車認可にISO16250を使いたいと思っています。
> 何か活用事例等の情報をお持ちでしょうか?

まだ、16250を掘り下げる余裕がありませんので、

タイトルで検索しましたら、なんとなくですが、推測できました。

以下の回答で、お付き合います。
UNECEのページで、FEMで追加検索してみてください。

国内では、JARIとか報告レポートが出てきます。
バンバーのレギュレーションで人体モデルとか
16250は、設計計算の構築指令のようなものかなと勝手よみしました。

ご存知と思いますが、ISO/TR でレポートの段階なので、
まだ仕様ISO/TSになるまで、時間がかかると感じてます。

参考になれば、

No.86339 解析ソフト新規導入検討

2013-11-22 13:47 投稿者: 初心者1号 リンク:

削除キー ()

Gr内の解析ソフトを新調したいので、解析ソフトの
得意・不得意をまとめてほしいと上司から依頼されました。
ただ、解析ソフトを使い始めて1か月の素人のため、何を
どう調べていいかすら分からなく、困っています。
助言お願いします。

◎業種:化学プラント 設備管理部門
◎使用目的:プラント配管、機器(塔、槽、攪拌機等化学プラント機器)
     の強度解析(構造解析、熱解析)、振動解析、(流動解析)
     ※流動解析は「RFLOW」があるため必須ではない

◎検討ソフト
 1.ABAQUS:STUDENTエディションで使用した感じでは
       接触等の非線形解析も使いやすく上司はABAQUS
       にしたそう。但し、ライセンス料が高いのが難点。
 2.MCS Nastran:以前使用していたが、非線形解析に少々難あり。
         (昔のバージョンかもしれませんが)
 3.ANSYS:関連会社で使用しているため、知識の共有がしやすい。

 ※現在はSimXpertとABAQUSのSTUDENTエディションを使っています。
  SimXpertは安かったため1年くらい使ったそうですが、使いづらく
  新しいものを導入したいそうです。

No.86338 Re: Re: Re: ISO 16250 について

2013-11-21 18:06 投稿者: 品質太郎 リンク:

削除キー ()

> 16250の検索しても出てきませんが、どういうタイトルですか?
 
タイトルはRoad vehicles — Objective rating metrics for dynamic systems です。

First editionが2013-07-15なのでかなり最近のものです。
 
>uneceの規格を調べると、最近になって
>コンポーネント規格認可にCAEを利用した結果を用いてもよいということが
>ふえて来ています。

UN ECEとは自動車の認可のことでしょうか?
まさに自動車認可にISO16250を使いたいと思っています。
何か活用事例等の情報をお持ちでしょうか?

No.86318 Re: Re: ISO 16250 について

2013-11-19 00:02 投稿者: チャーリー リンク: http://kaelidoc

削除キー ()

> ISO 16250はCAE結果と実機テストの結果を比較して、CAE結果の妥当性を
> 評価する指標について書かれたISOなのですが、

uneceの規格を調べると、最近になって
コンポーネント規格認可にCAEを利用した結果を用いてもよいということが
ふえて来ています。
圧力タンクなんかが、該当しています。

16250の検索しても出てきませんが、どういうタイトルですか?

No.86317 Re: Re: 汎用非線形プログラムMarcを用いた粘弾性体の応力解析について

2013-11-18 23:53 投稿者: チャーリー リンク:

削除キー ()

> 汎用非線形プログラムMarcを用いた粘弾性体の応力解析が、うまくいきません。
>
> ご存知の方、ご助言どうかお願いいたします。
> 汎用非線形プログラムMarc(バージョン:MSC.Marc / Mentat 2013)を用いて、粘弾性体の応力解析を行おうと考えております。
> モデルとしては、長さ40mm、奥行き10mm、高さ5mmの直方体の材料の一端を固定し、他端に1mmの変位を0.001mm/secで与え、その時の材料内の応力分布の変化を解析したいと考えております。
> しかしながら、Mentatで上のようなモデルを作成し、サブミットしても、Exit Number:13とともに、"Data errors have been detected during data input. Refer to output for location of error. Likely causes are misspelled keywords, mistyped lines or invalid input options"というメッセージが出力され、解析が始まりません。

> 2.ジオメトリックプロパティの設定
> [NEW][STRUCTURAL][PLANAR][PLAIN STRAIN][Thickness]10,ELEMENTS[ADD] ALL
> 3.材料物性の設定
> 6.JOBSの設定
> [NEW][STRUCTURAL][PROPERTEIS]SELECTED lcase1、[ANALYSIS OPTIONS][NON LINEAR PROCEDURE]LARGE STRAINにチェック
> 7.実行

文面から分かりにくいので、よく間違えると思われる事象
3D、2Dの解析かよくわかりません。
[geom]
PLANARでいいのですか?

[Jobs]
Analysis dimennsion設定はまちがっていないですか?

No.86316 Re: Re: Re: 掲示板について

2013-11-18 23:32 投稿者: チャーリー リンク:

削除キー ()

> > CAD/CAM/CAEフリートーク掲示板など、ひどいものです。
> > 昨年2012年10月から、メンテされてなさそうです。
> > CAD/CAM掲示板は、すこしましかな?
> >
> > NCネットは、この掲示板はどうでもよいのでしょうか?
> >
>
> どうでも良いんだと思っていると思います!

思っていないと思います。時代はCAEでないのかも^^;
設計回帰思考の比率が高くなってきているのでは?

No.86207 ISO 16250 について

2013-10-31 15:41 投稿者: 品質太郎 リンク:

削除キー ()

ISO 16250はCAE結果と実機テストの結果を比較して、CAE結果の妥当性を

評価する指標について書かれたISOなのですが、内容がかなり専門的で理解できません。

参考になる勉強会やセミナーがありましたらご教示頂けませんでしょうか?

また、ISO16250に見識の深い方(例えば大学教授など)ってどなたなのでしょうか?

お力を貸してください。

No.85971 Re: Re: 汎用非線形プログラムMarcを用いた粘弾性体の応力解析について

2013-09-30 09:26 投稿者: 衝突解析屋 リンク:

削除キー ()

マークは使ったことがないのですが
エラーメッセージからすると構文にタイプミスか、使えないオプションを記述しているみたいですね。
何行目がおかしい、とかいうメッセージが記述されていませんか?

No.85959 汎用非線形プログラムMarcを用いた粘弾性体の応力解析について

2013-09-28 19:11 投稿者: キムジョン リンク:

削除キー ()

汎用非線形プログラムMarcを用いた粘弾性体の応力解析が、うまくいきません。

ご存知の方、ご助言どうかお願いいたします。
汎用非線形プログラムMarc(バージョン:MSC.Marc / Mentat 2013)を用いて、粘弾性体の応力解析を行おうと考えております。
モデルとしては、長さ40mm、奥行き10mm、高さ5mmの直方体の材料の一端を固定し、他端に1mmの変位を0.001mm/secで与え、その時の材料内の応力分布の変化を解析したいと考えております。
しかしながら、Mentatで上のようなモデルを作成し、サブミットしても、Exit Number:13とともに、"Data errors have been detected during data input. Refer to output for location of error. Likely causes are misspelled keywords, mistyped lines or invalid input options"というメッセージが出力され、解析が始まりません。

Mentatによる具体的な条件設定は、以下のように行いました。どこに間違いがあるのでしょうか。もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
1.メッシュの作成
[NODE][ADD] 0,0,0 40,0,0 40,5,0 0,5,0、[ELEMENT CLASS]Quad(4)、[ELEMENTS][ADD]1,2,3,4、[SUBDIVIDE]40,5,1、[ELEMENTS]EXIST、[SWEEP]ALL、[RENUMBER][DIRECTION]、1e-06,1,0、NODES ALL, ELEMENTS ALL
2.ジオメトリックプロパティの設定
[NEW][STRUCTURAL][PLANAR][PLAIN STRAIN][Thickness]10,ELEMENTS[ADD] ALL
3.材料物性の設定
[MATERIAL PROPERTIES][NEW][STANDARD][STRUCTURAL]、[VISCOELASTICITY]にチェック、
ISOTROPIC、
MODEL, PRONY SERIES、
DEVIATRIC BEHAVIOR,
#TERMS:1,
TIME:0 SHEAR CONSTANT 62020,
VOLUMETRIC BEHAVIOR,
#TERMS:1,
TIME:0 BULK CONSTANT 126980,
OK
ELEMENTS[ADD]EXIST
PRONY SERIESのTIMEをどちらも0としたのは、とりあえず0といれたら弾性体と同じ結果になるかを確認したかったからです。TIMEをいずれも0でない値(0.01)にしても、解析は始まりませんでした。
4.境界条件の設定
[NEW]apply1,[STRUCTURAL][FIXED DISPLACEMENT][PROPERTIES][DISPLACEMENTX]~[ROTATION Z]の6つにチェックをいれ、0と入力、一端の節点6つを選択、[NEW]apply2,[STRUCTURAL][FIXED DISPLACEMENT][PROPERTIES][DISPLACEMENTX]1と入力、[TABLES][NEW]1INDEPENDENT VARIABLE[TYPE]TIME[ADD]0,0 1000,1、このTABLEをapply2にセット、他端の節点6つを選択
5.ロードケースの設定
[NEW][STATIC][PROPERTIES][SOLUTION CONTROL]NON-POSITIVE DEFINITEおよびPROCEED WHEN NOT CONVERGEDにチェック、[TOTAL LOADCASE TIME]1000、[#STEPS]100
6.JOBSの設定
[NEW][STRUCTURAL][PROPERTEIS]SELECTED lcase1、[ANALYSIS OPTIONS][NON LINEAR PROCEDURE]LARGE STRAINにチェック
7.実行
SUBMIT


No.85841 Re:

2013-09-19 10:10 投稿者: cusoa リンク: http://cusoa362.seesaa.net

削除キー ()

情報ありがとうございます。
http://cusoa362.seesaa.net

No.85325 Re: Re: 掲示板について

2013-07-25 00:09 投稿者: ああ リンク:

削除キー ()

> 管理人は何をしているのでしょう。
>
> CAD/CAM/CAEフリートーク掲示板など、ひどいものです。
> 昨年2012年10月から、メンテされてなさそうです。
> CAD/CAM掲示板は、すこしましかな?
>
> NCネットは、この掲示板はどうでもよいのでしょうか?
>

どうでも良いんだと思っていると思います!

その昔、NCネットワークに移管する前のこの掲示板を立
ち上げた方も、この惨状には触れたがりません。

No.85319 mentatでポストプロセッシング後のデータについて

2013-07-09 12:32 投稿者: ナイト リンク:

削除キー ()

初めまして。Marcを用いて研究をしている情報系の大学院生です。

Marcでの解析結果をmentatで出力する際に、.t19のポストファイルを利用すると思いますが、
mentatでポスト処理をしたあとの結果をテキストデータ等に出力する方法はないのでしょうか?

例えば、私の場合は各節点のミーゼス相当応力を調べており、
mentatの画面ではコンター図等が出力できるのですが、
各インクリメントの数値データだけをファイルとして出力したいと考えています。
.t19ファイルの中身を見ても、積分点の応力等の値しか記述されていないようなので、
最終的に節点で発生する応力の数値データだけを取り出す方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。

No.85230 FEMAPでのメッシュ貼り

2013-05-10 21:39 投稿者: 初心者 リンク:

削除キー ()

質問なのですが、
形が若干異なる二面で挟まれ、
かつ、その各面の頂点から頂点の異なる長さでつながったソリッドがあるとします。

そこで、2つの表面のメッシュにはり、挟み込み、メッシュ分割を行うと考え、
各面のカーブにノードを設定し、手動でメッシュを貼ったのですが、
異なるメッシュ分割となりました。

そこで、片面のメッシュをもう一方の面にコピーしようとしています。
しかし、メッシュをコピーしようとして、
メッシュのコピー機能では、各面をつなぐ直線の長さが違うので、ずれます。

何か他の方法がございますでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

No.85132 掲示板について

2013-03-08 23:00 投稿者: リンク:

削除キー ()

管理人は何をしているのでしょう。

CAD/CAM/CAEフリートーク掲示板など、ひどいものです。
昨年2012年10月から、メンテされてなさそうです。
CAD/CAM掲示板は、すこしましかな?

NCネットは、この掲示板はどうでもよいのでしょうか?

No.85128 FemapのNeutral fileのライセンス

2013-03-06 23:07 投稿者: りゅちん リンク:

削除キー ()

入出力データのファイル形式にFemapのNeutral fileフォーマットを使用したソフトを開発し、
出来上がったソフトを公開しようと考えています。

そこで教えていただきたいのは、
市販ソフトのファイル形式を使用してよいものかどうかです。

このNeutral fileフォーマットを使用しているとの書き込みは見かけるのですが、
その使用許可をどうしたかという情報を見つけることができません。

もし、ご存知の方がおられましたら、教えてください。

よろしくお願いします。

No.84990 技術計算用パソコン

2012-11-12 23:28 投稿者: チャーリ リンク:

削除キー ()

現在自宅のパソコンを技術計算用で購入しようと思っています。
安さにつられて、一時の巻き返したAMDの8コアというものを
狙っているのですが、あまりいいうわさを聞きません。
INTEL製のものとどちらがいいのか、みなさんのご意見聞かせてください。

No.84968 Re: Re: Re: 相当塑性ひずみって

2012-11-01 12:26 投稿者: かとちゃん リンク:

削除キー ()

ご回答ありがとうございます。

ご返事が遅くなり大変失礼致しました。

詳細な説明、非常に勉強になりました。



> > 「対数ひずみ」=「相当塑性ひずみ」
> > という上記の認識でよかったのでしょうか?
>
> ちょっと表現が変です。
> 「対数ひずみ」というのは、ひずみの定義方法です。
> これに対して「相当塑性ひずみ」というのは、ひずみの塑性成分の一種だからです。
> ひずみには弾性成分もあって、これも「対数ひずみ」で定義できますので、上の表現が変なことはおわかりでしょう?
>
> 多分、おっしゃりたいことは、
>
> A.「相当塑性ひずみ」は「対数ひずみ」で定義されるもの
>
> というのが正しいか?ということではありませんか?
> もしそうだとすると、以下回答です。
>
> まず、正しい表現は次のとおりです。
>
> B.「相当塑性ひずみ」は「真ひずみ」で定義されるもの
>
> ここでもし、「真ひずみ」=「対数ひずみ」が成り立つなら、Aも成り立ちますが、これが成り立つのは、次の場合だけです。
>
> C.「一軸の問題で、座標回転のない場合の垂直ひずみ」
>
> 一般に大変形問題や大規模塑性問題では、変形が進むに連れて、局所的に大きな回転が生じることが多いので、このような単純な話にはなりません。
>
> 以上から、Aが成り立つのは、Cが成り立つ場合だけ、ということになり、一般にはAは正しくありません。
>
> --------------------
> この質問に対する回答は以上ですが、
> > 「対数ひずみ」=「相当塑性ひずみ」
> という表現から、気になっていた過去の記事を思い出しました。
>
> それは、
> No.84041 Re: Re: 真応力・真ひずみについて_皆さまへ
> の中にある、次の部分です。
>
> > 真応力とはまさに応力の定義通りに測った応力のことで、材料
> > 試験の最大荷重をそのときの断面積で割ったものに限るもので
> > はありません。材料の降伏を論ずるときは降伏応力、破壊を論
> > ずるときは破壊応力と表現すべきです。もちろんどちらも真応力。
>
> ここに、本質問の
> > 「対数ひずみ」=「相当塑性ひずみ」
> と同じ論法の表現、
>
> D.「真応力」=「降伏応力」、「真応力」=「破壊応力」
>
> があって、「真応力」が表す強度の基準値によって色々な呼び方をされるような表現がなされていますが、これは正しくありません。
> 正しくは、次のとおりです。
>
> E.「降伏応力」は、"本来は"(「公称応力」ではなく)「真応力」で定義されるもの
> (「破壊応力」という(その前に何もつかない4文字だけの)技術用語は、少なくとも機械系には存在しない)
>
> しかし、引張試験での「降伏応力」は、実際には「公称応力」で定義されています。
> 金属ではその差は有効数字3桁に影響しませんが、プラスチックですとやや問題になります。
>
> また、「降伏応力」が「真応力」で定義されるべきものとすれば、これよりも変形の大きい状態での「引張強さ」も「真応力」で定義されるべきものなのですが、これも実際には「公称応力」で定義されています。
> 弾塑性解析の際には、これらの定義の違いを考慮する必要があります。
>
> なお、真応力の定義は「最大荷重をその時の断面積で割ったもの」ではないのですが、これは多分単純ミスでしょうね。
>

No.84948 Re: Re: Re: 応力の種類

2012-10-29 19:39 投稿者: makoto リンク:

削除キー ()

つのだこさん、有難うございます。

積分点応力 = 要素応力 は初めてききました。
1次四角形シェル要素だと積分点は4つありますが、その4つの値それぞれが要素応力という意でしょうか?
てっきり、その4つの値の平均値が要素応力と言うものだと思っていました。
上記に様に"要素応力 = 平均値" となるので、
要素応力値には最大値も最小値も存在せず平均値しか存在しないものだと・・・

有難うございました。

> 間違っていないと言えば間違っていないと思うけど微妙な感じが(^^;)
>
> あくまでもFEMの話ということですよね。
>
> FEMということを前提として話しますと、スタンダードなFEMであればまず節点変位が結果として計算されます。(1次的な結果)
> 次にその節点変位の結果を使って、ひずみや応力が積分点で計算されます。(つまり2次的な結果)
> さらにその積分点での応力の結果を使って、ひとつの要素の平均応力や、外挿して節点の応力が計算されます。(つまり3次的な結果)
>
>
> 下のご質問の最大、最小、平均と言う意味が
> ひとつ要素内での最大、最小、平均という意味という前提で気になる点を書きますと、
>
> -要素応力と言えば普通は積分点応力のことを指すと思う(少なくても私の周りはそう)。
> -ひとつの要素の平均応力はあまり使わない(全く使わないことも無いけど)
> -普通は節点応力も最大値、最小値という見地から見ることはほとんど無い。
> -他の要素を共有している節点についてはどのような方法で平均化をしているのか、もしくは平均化しないときにどんな値になっているかをチェックするのが重要
> といったところです。
>
> FEMの本で応力の計算方法をチェックすれば上記の話がよりわかりますが、ある程度FEMの知識は必要です。
>

No.84946 Re: Re: 1質点系梁モデルの減衰

2012-10-28 22:48 投稿者: つのだこ リンク:

削除キー ()


αとβを決める際に、ターゲットにする振動数を決めて計算していると思いますが、

その強制振動がターゲットにする振動数(に近い振動数で)で振動しているのかどうかが気になります。

もしくは非線形時刻歴応答であれば、非線形性が何かおかしくしているとか。。。

シンプルなモデルで1次の固有振動数を減衰のターゲットの振動数に設定しているのであれば、
線形の自由振動の解析を時刻歴解析で行ってみれば、正しく減衰が効いているかどうかわかります。



> はじめまして
> 現在私はmarc2005r3を使って,鋼製橋脚を模した1質点系梁モデルの時刻歴応答解析を行っています.
> しかし,その解析で減衰の再現がうまく出来ていません.
> 減衰は減衰定数を0.01としてレイリー減衰の係数αとβを計算し,材料特性に入力しています.
> 解析結果では,用いた減衰定数にたいして減衰の度合いが小さく,ためしに減衰定数0.05を用いて求めた係数を入力した時にようやく十分な減衰が起きます.
> モデル自体は,固有振動解析の結果は過去の研究と等しく,問題が無いと思います.
>
> 何か他に,減衰を用いた解析をする時に必要なオプションなどを教えていただけたら幸いです

No.84945 Re: Re: 応力の種類

2012-10-28 22:35 投稿者: つのだこ リンク:

削除キー ()

間違っていないと言えば間違っていないと思うけど微妙な感じが(^^;)

あくまでもFEMの話ということですよね。

FEMということを前提として話しますと、スタンダードなFEMであればまず節点変位が結果として計算されます。(1次的な結果)
次にその節点変位の結果を使って、ひずみや応力が積分点で計算されます。(つまり2次的な結果)
さらにその積分点での応力の結果を使って、ひとつの要素の平均応力や、外挿して節点の応力が計算されます。(つまり3次的な結果)


下のご質問の最大、最小、平均と言う意味が
ひとつ要素内での最大、最小、平均という意味という前提で気になる点を書きますと、

-要素応力と言えば普通は積分点応力のことを指すと思う(少なくても私の周りはそう)。
-ひとつの要素の平均応力はあまり使わない(全く使わないことも無いけど)
-普通は節点応力も最大値、最小値という見地から見ることはほとんど無い。
-他の要素を共有している節点についてはどのような方法で平均化をしているのか、もしくは平均化しないときにどんな値になっているかをチェックするのが重要
といったところです。

FEMの本で応力の計算方法をチェックすれば上記の話がよりわかりますが、ある程度FEMの知識は必要です。


> こんばんわ。
> 過去のログは読んで勉強をさせて貰い、一応自分の中では整理できたつもりですが自信がないので確認をお願いできませんでしょうか?
>
> 応力の種類は要素応力と節点応力があるかと思います。
> 要素応力:積分点応力の平均値。要素応力自体には最大値や最小値は存在しない。
> 節点応力:積分点応力と要素応力によって外挿された値。他の要素を共有している節点については最大値や最小値や平均値が存在する。
>
> という理解で良いのでしょうか?
> お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

41-60件表示 / 8583

■投稿後の記事編集は出来ません。内容を訂正したい時は、既存記事を削除し、再投稿してください。
■削除キーは記入必須です。6~8文字で任意のキーを決めて入力して下さい。
■削除したい記事タイトルの右脇にある[削除キー]のフォームへ投稿時に決めていただいたキーを入力して[削除]ボタンを押せば、その記事を削除することが出来ます。

新規会員登録