1-20件表示 / 5934件
No.93252 試作について
2022-09-13 09:17 投稿者: やん リンク: http://www.gdshisaku.com
削除キー (?)
お世話になっております 私は冠達試作有限会社のやんと申します。 お忙しいところお邪魔して大変申し訳ございません。 創立12周年を迎えた東莞冠達試作有限会社が専門的に日本のお客様に高品質な試作品と優れたサービスを提供しておりました。 90%日系のお客様となりますが、家電・自動車・アミューズメント・医療など幅広い業界の試作品を製作する会社です。 下記は弊社の主な業務です: 切削加工: プラスチック材質:ABS.POM.PMMA.PC.PP.PA.PBT.PVC.等等 金属材料:マグネシウム、銅、アルミニウム合金、亜鉛合金等 SLA: Resin 真空注型:ABS-Like PU、POM-Like PU、PMMA-Like PU、PC-Like PU、PP-Like PU、Rubber-Like PU等 表面仕上げ:磨き、バフ研磨、塗装、シルク印刷、レーザー彫刻、メッキ、UV等 切削加工 一体加工の最大サイズ:1800*1200*600 光造形 一体加工の最大サイズ:600*500*500 真空注型 一体加工の最大サイズ:1800*1200*600
No.88903 ブラザースピーディオについて
2022-04-16 21:03 投稿者: ハセ リンク:
ブラザースピーディの先読み制御、 高精度モードB Iはどう設定しますか?Gコードですか? 何もしなくても、入りますか?画面で設定しますか? 宜しくお願いします!
No.88682 旋盤、、マシニング加工のサポート
2021-04-17 13:54 投稿者: ぴんりん リンク: https://pinrin4330.blogspot.com/
これまで培った知識、技術を活かして企業を考えています。 旋盤、マシニング加工で相談のあるかた、連絡してください。 出来る限りのサポートを無償にて対応させていただきます。 https://pinrin4330.blogspot.com/
No.88681 Re: マシニングセンタ プログラム
2021-04-17 13:48 投稿者: ぴんりん リンク: https://pinrin4330.blogspot.com/
> マシニングセンタのプログラムナンバーについて質問です。 > 基本的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂ければ幸いです。 > > 例えば下のようなサブプログラムをメインプログラムと繋げて、一つのプログラムとした場合、 > サブのプログラムナンバーは、プログラムごとに分けなくてはいけませんか? > > & > O0001 > T1M6 > G98G81Z-30.R3.0F500L0 > M98P3000 > G80 > (省略) > M30 > % > % > O3000 > X50.Y50 > X30.Y30 > M99 > % > > プログラム名を任意の名前にし、マシンのメモリーに似たようなプログラムを複数登録した場合、 > 同じプログラムナンバーのプログラムが複数登録されている状態になるのだと思っています。 > メインのみで動かす場合は問題ないのだと思いますが、M98でサブプロ呼びだしを行うと、 > O3000のプログラム番号のプログラムが複数あるので、意図してないプログラムが呼び出されるか、 > 若しくは、エラーで止まってしまうのかな?と思っているのですが、どうなのでしょうか? > メモリー内のプログラムナンバーがO3000でも、プログラム名がO3000でなければ問題ないでしょうか? > マシンは最新のファナックです。 > > よろしくお願い致します。 同一プログラム内ではなく、プログラム番号を分けて登録しないといけないと思います。 プログラム本数を増やしたくない場合は、マクロ文にして M98P3000の代わりに GOTO3000 N4000 G80 として 同じプログラムの下に N3000 X50Y50 X30Y30 GOTO4000 とすれば N4000にもどります。
No.88680 Re: 旋盤加工について
2021-04-17 13:42 投稿者: ぴんりん リンク: https://pinrin4330.blogspot.com/
> 旋盤加工についての悩みです。 > 内径が小さくて、大きくしたい時にはx軸に補正をいれるのですが、その補正の入れ方がわかりません。 > 仮に15.10から15.15にしたい場合には単純にx軸に−0 .05補正を入れたらいいのですが、逆にこれをx軸に+0.05を入れて補正をしたらどうなるのですかね?結果的に同じじゃないんですか? > よくわかりません。 > なぜマイナスに入れたらデカくなるのでしょうか? 機械の軸構成がX軸の原点から、ワークの加工中心までの進むにつれてプラス方向になっているからではないでしょうか? 補正をマイナス方向に入れることでX軸原点に戻るので、加工径が大きくなるのだと思います。
No.88656 工作機械および特殊機器設計ファイルの無料ダウンロード
2020-12-15 14:39 投稿者: cadcamaec@protonmail.com リンク: http://teboutha
工作機械および特殊機器設計ファイルの無料ダウンロード http://www.cadcamaec.com/category-10.html
No.88613 ロボット製作に関して
2020-09-17 19:10 投稿者: toto リンク:
協力をお願いしたいと思います。 ロボット製作をしたいのですが 初めての為分からない事が 沢山あります、初めに教えて欲しい事は 4本足の犬の形をしたロボット を製作したいのですが 4本足に4個のモーターを取り付けしますが 最初の一歩を前足の右の足だとしますと 次ぎの二歩の足は後ろの 右か左と思います・・まだ未熟なため分かりません 是非詳しい方に教えて頂きたく思います。 又今後も引き続き指導をお願いできましたら ありがたいと思います。 けedyuj-workoあyahoo.co.jpい・・へ
No.88529 テープの解読
2020-06-04 17:27 投稿者: hide リンク:
40年くらい昔の製品の再製作依頼が来ました。 カム加工なので再現するために、どうしても座標が知りたいのです がプログラムの保存が紙テープになります。 紙テープを読み取る機械もリーダーも今は無いです。 紙テープの穴を見ればプログラムが解読できるのではないかと言う 話になり投稿しました。 もし読み取る方法をご存知であればご教授頂きたく宜しくお願いし ます。
No.87985 旋盤加工について
2018-05-13 22:42 投稿者: ゆう リンク:
旋盤加工についての悩みです。 内径が小さくて、大きくしたい時にはx軸に補正をいれるのですが、その補正の入れ方がわかりません。 仮に15.10から15.15にしたい場合には単純にx軸に−0 .05補正を入れたらいいのですが、逆にこれをx軸に+0.05を入れて補正をしたらどうなるのですかね?結果的に同じじゃないんですか? よくわかりません。 なぜマイナスに入れたらデカくなるのでしょうか?
No.87174 Re: バンドソー
2018-02-06 23:42 投稿者: 何かな? リンク:
どちらの型番に起こるかはわからんけど、自動送り装置の整備不良では?中古で買ったのところがどの程度整備したかはわからんけど… ・送り装置の歯トビか? ・バンドソーのガイドのベアリング調整があまいか? ・タイミングスイッチがずれているか? 写真が掲載できんからイメージがつかんけど。 思いつくのは3点ぐらいが考えられるかな。
No.87049 バンドソー
2017-08-05 16:28 投稿者: gba43r200pr930 リンク:
バンドソー(HA250、HFA300)について 現在、丸棒(φ30~φ70)を、2本毎に各設備にて切断しています。 切断後に材料を送り出す度に、材料を浮き上がらせてしまい 直角度が悪くなり困っている状態です。 ※浮き上がり防止にステイを付けてみましたが効果無しでした。 中古で購入した設備で、多式バイス等のオプションはありません。 アドバイス等頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。
No.86980 材料S50C 6F 購入してくれる方
2017-04-07 11:53 投稿者: tanaka リンク:
S50C 6F 寸法19*260(0-0.2)*290 16ヶ の材料を間違えて購入してしまい 余っています だれか購入してくださるかたいらっしゃいませんか? 金額は4500円で購入したのですが@3800円でご検討いただきたいです 気になる方がいらっしゃればtanakaseiki920@skyblue.ocn.ne.jp までご連絡お願いします
No.86972 Re: シムの使い方
2017-03-27 22:05 投稿者: Taku リンク:
ワークの厚みがでていないのではないでしょうか? 穴のピッチがいくらか分かりませんが、そのくらいの 誤差ならピッチに影響はないと思います。 穴の深さによりますが > 初めまして。 > 金属加工の仕事の初心者で疑問がでたので質問させてください。 > 名称間違ってたらすいません。 > > まずマシニングのテーブルに300×500×10のきれいな治具を置き、シムとクランプで平面を出してあります。 > 平面はドリルチャックにピックをつけて滑らせながら計り、0.005以内に差を調整してあります。 > > 治具上に組み付けされたワーク(100×300の面を下にする)をクランプで固定し、12H7を2ヵ所をあける加工をしています。 > 12H7間には0.03以内の公差があります。 > > ここで問題がでたのですが、 > 治具のワークが乗るところをピックで走らせたら、左右の端で0.012も差が出ていました。 > 原因は分からないです。 > 0.005以内にしたいのですが、材料が残り少ないのもあり、かなり時間のかかる治具のつけて直しは避けたいと考えています。 > そこで毎回ワークの端に0.01のシムを挟んで加工したら補完されて良くなるのでは? > と考えたのですが、浅はかでしょうか? > シムでワークを直接調整する使い方はしますか?
No.86950 ロータリー研削盤のポンプについて
2017-01-23 18:28 投稿者: 町工場の端くれ リンク:
1984年三正製のロータリー研削盤を使用し、ポンプが故障していましたが、 どこか良い修理屋さんはありませんか? メーカーに来てもらうとダブルポンプの主軸のシールに問題あり、 ポンプ交換するにも、廃盤となっており在庫は無く、違う型番のものから改造するしかない とのこと。 何とか現状のポンプを直せないものかと探しておりますが、 なかなか見つかりません。 関西でポンプを持ち込み修理 or 修理に来て頂ける修理屋さん、ないでしょうか?
No.86929 パイプのミルシートについて
2016-10-04 14:09 投稿者: 溶接屋 リンク:
ステンレスの造管などの詳しい方からアドバイス頂けると幸いです SUS304のパイプをある有名商社から購入し、ミルシートを要求しました 薄肉研磨パイプという商品で、セミシームレスパイプを外径研磨したものと認識し購入しました SUS304 Φ2.0×t0.5mm 1000㎜ φ2.0×t0.3mm 1000㎜ 各1本です。(品番 SPLS2-1000) 私の知見だと、板厚が若干厚い板から巻きパイプにしてその後引き抜きを行い、最終的に 外径を研磨するという認識だったので、板厚が厚いミルシートが来ると思っていたところ、 共にt0.5mmの板とt0.3㎜の板のミルシートが来ました。 現状問い合わせ中ですが、私も造管にそこまで詳しく無い為アドバイスいただけると助かります よろしくお願いいたします
No.86924 ステンレス材のカット
2016-09-22 16:35 投稿者: 山口 リンク:
厚さ60mmのSUS316Lをワイヤカットやレーザーカットの様な 方法で切るような加工方法が御座いましたらご教示下さい。 その時の形状の精度はどれぐらいになるのでしょうか?
No.86914 薄肉アルミチュブ
2016-08-19 10:21 投稿者: 電気屋の中の1人機械屋 リンク:
アルミ0.5mmの板から、内径5mm外径6mmのチューブを作ってくれる処を探しています。 端面同士は隙間が有る方が良いです。(0.2~0.5mmぐらいの予定)
No.86907 アルミ材 転造タップ
2016-07-19 11:16 投稿者: プレス屋 リンク:
スレ違いかもしれませんが... 当方、プレス加工業を行っています。 アルミ材でのタップ加工でヒゲバリの発生の可能性があると聞きました。 本当に発生するものでしょうか? メインの加工が鉄、ステンで知識がないので教えて頂きたく投稿しました。材質はA5052、板厚1.0、M2.6転造、バーリング高さは成り行き(2~3ミリ) 加工油は油性。バーリング加工は順送プレス工程内で加工。 ちなみにバーリング下穴の内側に面押しは、金型工程の都合により行えません。 よろしくお願い致します。
No.86861 マシニングセンタ プログラム
2016-03-07 19:15 投稿者: MO リンク:
マシニングセンタのプログラムナンバーについて質問です。 基本的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂ければ幸いです。 例えば下のようなサブプログラムをメインプログラムと繋げて、一つのプログラムとした場合、 サブのプログラムナンバーは、プログラムごとに分けなくてはいけませんか? & O0001 T1M6 G98G81Z-30.R3.0F500L0 M98P3000 G80 (省略) M30 % % O3000 X50.Y50 X30.Y30 M99 % プログラム名を任意の名前にし、マシンのメモリーに似たようなプログラムを複数登録した場合、 同じプログラムナンバーのプログラムが複数登録されている状態になるのだと思っています。 メインのみで動かす場合は問題ないのだと思いますが、M98でサブプロ呼びだしを行うと、 O3000のプログラム番号のプログラムが複数あるので、意図してないプログラムが呼び出されるか、 若しくは、エラーで止まってしまうのかな?と思っているのですが、どうなのでしょうか? メモリー内のプログラムナンバーがO3000でも、プログラム名がO3000でなければ問題ないでしょうか? マシンは最新のファナックです。 よろしくお願い致します。
No.86805 パイプの曲げについて
2015-09-04 19:48 投稿者: 村田 リンク:
鉄の楕円パイプ14×37mm(市販の規格品)に、エラストマー樹脂(t=3.5mm)のチューブを、 通した状態(外側が樹脂)で、きれいに曲げられる方法をご存じないでしょうか? 数社ベンダー屋さんでテストを行ないましたが、「シワが入る」「樹脂に傷が付く」 「きれいに曲がらない」等の不具合が発生し、解決できません。 よい方法をご存じの方、ご教授お願い致します。
ページ上部へ戻る
次回から自動でログイン
ID/パスワードをお忘れの方はこちら