81-100件表示 / 5929件
No.82226 Re: 7157 7156 7155 7153 7151 システム変数について教えてください。
2010-04-16 21:55 投稿者: 初心者K リンク:
削除キー (?)
失礼しました。プログラム例は以下のものです。 IF[(主軸ツールNO.)EQ1]GOTO10 T1 M6T2 M1 N10(5.D CD) G54G90G00G43X0Y0Z100.H1T2 ... ... いまはほぼ対話状態で使っていますが、あと一歩、かゆい所に手が届きません。
No.82224 Re: 7156 7155 7153 7151 システム変数について教えてください。
2010-04-16 21:50 投稿者: 初心者K リンク:
> 機械は、指示どうりにしか動きませんが、、 > 一から十まで指示しないと正しく動きませんが、、 > 機械が自動で、正しい動きに修正はしてくれませんが、、 > 自分の失敗を、機械が正してくれることは無いですよ、 > 工具を指定していないプログラムは、着いている工具で加工をしてしまいますよ > 失敗をカバーしてくれる夢のプログラムは無いですね、 説明が悪かったです。 主軸のツールがわかればプログラムを作ります。 例えば、 IF[(主軸ツールNO.)EQ1]GOTO10 T(主軸ツールNO.) M6T2 M1 N10(5.D CD) G54G90G00G43X0Y0Z100.H1T2 ... ... ついていれば加工、ついていなければ呼んでくるプログラム作成の為です。 よろしくお願いします。 ツール呼び出しが連続してもアラームにならない機械です。
No.82215 Re: 7155 7153 7151 システム変数について教えてください。
2010-04-15 19:01 投稿者: ,,,, リンク:
> マニュアル操作後に適当なツールが主軸についていても、プログラムの最初に > 判断して、勝手にそのまま加工したり、違う工具なら付け替えたり、 > 自動で行えたらと思いました。 自動??? 機械は、指示どうりにしか動きませんが、、 一から十まで指示しないと正しく動きませんが、、 機械が自動で、正しい動きに修正はしてくれませんが、、 自分の失敗を、機械が正してくれることは無いですよ、 工具を指定していないプログラムは、着いている工具で加工をしてしまいますよ 失敗をカバーしてくれる夢のプログラムは無いですね、 ただし、マクロで組まれたプログラムは、判断させることは出来ますが、、 それは、勉強してください、
No.82213 Re: 7153 7151 システム変数について教えてください。
2010-04-14 22:31 投稿者: 初心者K リンク:
> >、主軸にツール1番が付いている時に、T2,H3と読ませると、 > > TとHのシステム変数ではT1は読み取れなくなります。 補足です。 読み取れませんが、ツール交換後はキチンとポッドに戻ります。 そしてまたT1を呼ぶと来ます。 機械はきちんと認識しているので、どういう風に認識しているのか知りたいのです。 どんな時でも、主軸についているツールのみ読み取りたいです。 あらかじめ変数に置き換えるのは、プログラム上ではできますが、 マニュアル操作後に適当なツールが主軸についていても、プログラムの最初に 判断して、勝手にそのまま加工したり、違う工具なら付け替えたり、 自動で行えたらと思いました。 よろしくお願いします。
No.82207 Re: 7151 システム変数について教えてください。
2010-04-14 10:23 投稿者: ,,,, リンク:
>、主軸にツール1番が付いている時に、T2,H3と読ませると、 > TとHのシステム変数ではT1は読み取れなくなります。 T2を読み込む前に、T1のシステム変数のデータを#101とかの変数にコピー しておき、必要なときに取り出せば良いと思うのですが、、 #101=#****で解るかな?、、 的をはずしてるかもしれないので参考までに、、、。
No.82181 システム変数について教えてください。
2010-04-07 19:50 投稿者: 初心者K リンク:
主軸に付いている工具を変数に読み取りたいです。 例えば、主軸にツール1番が付いている時に、T2,H3と読ませると、 TとHのシステム変数ではT1は読み取れなくなります。 どんな工具が主軸に付いていても最初に使用する工具を呼んだり、 またはそのまま使用するか判断させるプログラムを作るのが目的です。 よろしくお願いします。 使用している機械は、三菱M-V60E、 12年前後昔のファナックの機械です。
No.82180 シャー角
2010-04-07 18:25 投稿者: 平社員 リンク:
パンチ側ダイ側両方にシャー角をいれるとどんな具合になるでしょうか?
No.82171 切削抵抗
2010-04-06 10:19 投稿者: A2 リンク:
過去ログにも多くありましたが F=d*f*Ks 上記式は旋盤ではなく門型加工機のエンドミル加工も同じでしょうか? 工具の摩耗、クランプ状態等色々あると思いますが 切削抵抗=必要クランプ力でしょうか?
No.82162 シャー角
2010-04-04 10:55 投稿者: 平社員 リンク:
プレスダイ側のシャー角の付け方で端から中央に向けて付ける場合(谷状)と中央から端に向けて(山状)つけた場合では切れ具合は変わってくるのでしょうか?
No.82161 森精機al20
2010-04-04 09:42 投稿者: カンマ リンク:
森精機AL20で使用できるc面取りやr取り使用するこのマーク,(カンマ?)の使い方を 教えてください。 x98.0,c0.3; とか x53.0,r2.0; のように使えるみたいです。 始点と終点もわかりません。
No.82116 焼結超重合金 HM-7
2010-03-19 16:21 投稿者: NC君 リンク:
加工方法を教えてください。
No.82106 「技能検定」
2010-03-09 22:47 投稿者: スズムシ リンク:
「技能検定」 ・受検申請受付・・・4月 5日(月)~4月16日(金) そろそろ、「技能検定」の受験申請の時期ですね。 受付期間が、2週間程度しかないので注意してね。 職種によっては、郵送は認めない場合があります。 ・マシニングセンタなどの場合、その場で、事前準備講習会の 「お知らせ」が配布される場合があります。
No.82097 シャー角
2010-03-04 08:59 投稿者: 平社員 リンク:
成型課で働いています。質問です。シャー角の大きな役割とはなんなんでしょうか? またシャー角の大きさによって切れ味は変わってくるのでしょうか?私の会社は ダイ側についています。(抜き製品)
No.82096 Re: 7142 オフセットミス
2010-03-02 21:56 投稿者: 親父 リンク:
こんにちは。 私のやり方ですが、使っていないところには、 工具長は、0を入れる 径補正は、最大数値、999.999などを入れる としています。 もし入力を忘れても長補正はかからず、 径補正は、アラームで止まります。
No.82095 オフセットミス
2010-03-02 19:58 投稿者: yoster リンク:
始めまして、yosterです。 先日、オフセットの入力を忘れて削りすぎる失態を犯してしまいました。 人間のやること間違いはあるので機械的(システム的)に 防止できる方法はないかといろいろ考えましたが、なかなかいい案が出ませんでした。 ・プリセッターの測定具を使用して機械値で計算させ自動で入力させる。 (手間がかかる、ATCのT番号を間違えたときに対処できない) ・変数#100等にもカッター径を入力しポカ除けにする。 (#10001=50.と#100=50.にする)入力を忘れた場合、意味がない。 ・加工データにカッター径を入力し、#10001と認証させる。 (データ編集に手間がかかる。基本的にはデータはいじりたくない。) 以上、3点を考えましたが「これっ」というのがなく困っています。 みなさんの職場で実践されていることが参考になればと思い、質問させていただきました。 具体的な内容としましては、 データは支給品で、データ工具径に対しATC(T番号)のカッター径を計算させて G41にてオフセットさせている状況です。 例・・・50(データ)-49.5(実測径)=0.5/2=0.25 データに『0.25』のオフセットをかける 確認をきちんとすれば防げることですが、確認ミスや確認漏れが後を絶たない状況なので 何か案があればと思いました。 長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
No.82060 Re: 7138 S50C焼入れ材をMC加工した際の反りについて
2010-02-17 22:39 投稿者: SLおじさん リンク: http://geocities.yahoo.co.jp/gl/k_mount2003
いくつかあると思いますがラフィングで荒取りをしたあと、超鋼で削るの普通でしょう。 ラッフィングの切削抵抗は1/3低減されます。最近のものはかなりの高速で加工が可能です。 メーカーはNACH,日立ツールは使ったことがありますが、他はわかりません。 正確に削るにはピンポン玉の制作がヒントになるとおもいます。 早く加工するにはマクロを使うとかなり早くなります。 荒取り加工としてポケット島残し加工を併用しております。 参考になりますかどうか。 > 寸法T25*75*250 > 削りだす形状は「しゃもじ」のような形状です。 > 材料は6面フライスを行って反りの無い状態にしてあります。 > 寸法250の半分くらい(しゃもじのヘラ部分)は板厚25に対し片面のみ約7MM程削り、くびれ部分は10Rがつきます。 > 荒引きでφ20*3NT*R0.8のスローアウェイを使用 > 回転S1600 送りF480 巾14MM 軸方向取り代0.5ずつ加工したところ、 > 最大0.9MM程反ってしまいます。 > アルミの加工が殆どで、S50C材(特に焼入れ鋼)の形状加工の経験があまりないものですから、 > どなたか反らない加工方法をご教授いただけないでしょうか? > >
No.82059 Re: 7138 S50C焼入れ材をMC加工した際の反りについて
2010-02-17 17:01 投稿者: kirin リンク:
私も未熟者ですが思いつく範囲でお答えします。 文字だけだと形状がピンとこないので形状に関しては省きます。 刃物について考えますと基本的にスローアウエイは切削抵抗が 大きいので逃げます。 質問にあった切削条件はそんなに悪くないと思いますが 焼き入れ鋼になると少々きついかな・・・ 回転・送り共に落とした方がいいと思います。 最近はいろいろとポジ形状で低抵抗型をうたってますが まだまだソリッドに比べて大きいです。 あんまりポジ形状を強くしちゃうと刃先が弱くなっちゃいますからね・・・ って事でスローアウェイを使用するなら条件を落とす、 できればソリッドを使用するってところですかね。<<私ならこっち
No.82053 S50C焼入れ材をMC加工した際の反りについて
2010-02-15 22:48 投稿者: 未熟者 リンク:
寸法T25*75*250 削りだす形状は「しゃもじ」のような形状です。 材料は6面フライスを行って反りの無い状態にしてあります。 寸法250の半分くらい(しゃもじのヘラ部分)は板厚25に対し片面のみ約7MM程削り、くびれ部分は10Rがつきます。 荒引きでφ20*3NT*R0.8のスローアウェイを使用 回転S1600 送りF480 巾14MM 軸方向取り代0.5ずつ加工したところ、 最大0.9MM程反ってしまいます。 アルミの加工が殆どで、S50C材(特に焼入れ鋼)の形状加工の経験があまりないものですから、 どなたか反らない加工方法をご教授いただけないでしょうか?
No.82044 ピンポン玉の製作
2010-02-13 17:19 投稿者: SLおじさん リンク: http://geocities.yahoo.co.jp/gl/k_mount2003
ピンポン玉がカスタムマクロでできます。 CAD/CAMシステムを使わないカスタムマクロは 早くて、精密な加工ができます。 通常の5倍くらい早くできます。 ホームページをご覧下さい。
No.82039 山田太一 ドラマスペシャル 遠まわりの雨
2010-02-10 05:03 投稿者: スズムシ リンク:
皆さん、おはよぅ。 「遠まわりの雨」 山田太一の紡ぐ、大人のラブストーリー。 日本テレビ 放送日時・・3月27日(土)21:00放送予定 東京の蒲田の町工場「秋川精機」(ドラマでの会社名)が、ドラマの舞台になったようです。
ページ上部へ戻る
次回から自動でログイン
ID/パスワードをお忘れの方はこちら