本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社…)

機械設計の業界における図面の軽視について

2023/10/17 19:22

このQ&Aのポイント
  • 機械設計の業界では図面を軽視しているのか?当社と他社の比較から解説します。
  • 機械設計では図面を軽視しており、基本的なJISに基づかず個人のやり方で描いている当社についてご紹介します。
  • 当社の機械設計においては図面の読み方や公差、仕上げ記号、寸法の追い方などが問題視されています。他社との比較や設計者・現場の意見を通じて、図面の重要性について考えます。
※ 以下は、質問の原文です

機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社…

2009/03/08 19:03

機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社と比較してください。

小さな会社で産業機械の設計をしています。

機械設計では図面を軽視しているのでしょうか?
機械に関しては当社の図面しか見たことがないので、他社と比較できなく
わからない点があるのですが、
当社はとにかく図面を軽視しています。
基本的なJISに基づいて描かないです。
相手に伝われば良い。わかれば良い。そんなレベルです。
だから、あまりJISにとらわれず個人個人の好きなやり方で図面を描いています。

確かに相手に伝わるのは大事なことです。
しかし、JISがあるんだからそれを守るのが良いのはないかと思います。
その旨を言ったら、その人からは「関係ないよ。相手に伝われば良いから。」
さらに小生が「ここの指示が抜けていますが」と言ったら、
「指示しなくても、わかるでしょ。だから指示しなくてもいいんだよ。」と開き直りのように言われました。

それって、図面を読む人が変わると読めないのではないか?問い合わせがくるのではないか?と思います。図面は誰が見ても同じ認識がある、つまり共通認識をもつものではないか?と思います。
そもそも、わかるから指示しなくていいというのは、手抜き図面と思います。
そういったことが結構多いのです。

断面指示もありません。自分に都合の良い部分で断面にしてします。
断面の側面図も勝手に描いています。断面の側面図ってあるの?と思いましたがどうなんでしょうか。私はないと認識しています。

公差もありません。公差は図枠の隅に入れるJISの標準公差です。
寸法おのおのに公差はいれないので、よく現場から穴が合わなくて組み付かないと言われます。こんな問題があっても公差は入れようとしません。
嵌め合う部分も、加工者が考えて上手くやってくれるよと言って公差は入れません。これは、当社の機械を知っているから通用することで、
違う外注さんに造らせたら同じ様に加工はしてくれません。
同じ図面を誰が見ても同じ用に加工できなくてはなりません。
それなのに直そうとしません。

仕上げ記号もおのおのに入れません。
図枠隅にまとめ入れる指示で済ましています。

JISに基づいた図面を書こうとしないから、記号もあまり知りません。
溶接記号も使いません。
記号を使えば簡単に指示できることも、記号を知らないから
文章で指示しています。結果図面には日本語が多いです。
確かにそれでも伝わります。
しかし、設計者がそれでいいのでしょうか?

寸法の追い方もめちゃくちゃです。
関連する部品同士は同じ方向から同じ様に追わないといけないですよね。
部品Aと部品Bが組み付きます。
端面から追うなら、部品AもBも端面から追わなくていけません。
中心から振り分けるなら、部品AもBも中心から振り分けです。
それが、なってないんです。
なっていなくても組み付きます。
組み付きますが、設計者としてそれでいいのでしょうか?
ただ、寸法を入れているだけではないのか?

材質の表記も、メッキなどもいい加減です。
メッキなどは日本語です。ある人から他社はみんな記号で指示していると聞きました。

材質名も、アルミニウム合金はA5052やA5056などとしません。
Al-P、Al-Bです。
ひどいときはAlです。
これも、図面から形状を見ればアルミニウム合金の何千番台かわかるからいいそうです。

こんな感じなんです。勿論、旧JISのままです。少しずつでも切り替えようとしません。

機械設計という業界では、図面はこんなものなんでしょうか?
図面を軽視しているのでしょうか?
他社もこうというなら、納得するしかありませんが、
私は、当社の人間がただ、手抜きしている、面倒くさがっているだけではないのかと思います。
皆さんの意見をお待ちしています。

ただ、現場からはいつも設計はしっかりした図面を描いてくれ!と言われます。やはり手抜き図面、いい加減な図面と思われているようです。
それに対して設計側は、ささいな部分だし、考えれば直ぐにわかるからいいだろ。という考えです。私は、設計ですが現場の人の考えが正しいと思います。

厳しい意見でも大いに結構です。
真実をしりたいです。
宜しくお願いします。

回答 (18件中 1~5件目)

2009/03/29 07:07
回答No.18

私も同じ経験しました。お気持ちお察しします。

そういう企業は存在します。大企業にも多いです。私が転職した会社は、社員はCADが使えない人が多く、派遣者に丸投げでした。派遣者の方も、大部分は前職営業だったり板金工さんだったりで、当然製図を知りません。社員も自分で設計した事が無い人が多いので、チェックできません。結果JISの縮尺規定にない縮尺や、2重寸法、累積公差を考慮しないCADが自動で入れた寸法のままの図面を部品メーカーにだしていました。よく部品メーカーあれで部品が作れると逆にその技術力に感心しました。

従って、公差計算もろくにせず三次元データを送ってあるのだから寸法はわかるという前提で、データと図面の位置づけも曖昧、幾何公差を使えば簡潔指示が出来るのに知らないので言葉で説明してありよくわからず、図面寸法と矛盾する。その割とてつもなく厳しい公差を入れていたりする等、設計段階で完成度を上げるという意味からは程遠い状態でした。

やはり社員が自身で設計経験があり、最低限の公差計算をし、上司もそれを確認するという当たり前の事が出来て無い企業が多くなってきたと思います。これからの海外展開で、日本企業の様な阿吽の呼吸はなくなります。海外企業は不具合があればそれは図面指示不手際と逆に攻めてきます。その意味では、企業側の技術力が問われる時代になると思います。

ちなみに私はその部長に改善の話を提案しましたが、設計者が設計していないという事自体を認めてもらえませんでした(CADゾーンにいつも正社員が居ないを見てくださいと言っても)。残念ですが長年染み付いた体質を変えるのは容易ではありません。上司も巻き込んで3年以上はかかるでしょう。選択肢は残ってがんばるか去るかです。

お礼

2009/04/07 23:51

ありがとうございました。

当社と似たような面がある会社ですね。お気持ちは良くわかります。

文中後半の改善の話も私と似ています。
なぜか、改善しようという方向には持っていかないんですよね。
後から入社してきた人に言われることが、プライドを傷つけてしまうのでしょうかね。でも、そんなの関係ないですよね。悪い点は改善しないと。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/03/12 09:57
回答No.17

そんな状態でも、うまく仕事が回っていたのでしょうね。
貴方の仰る事は、全部正論です。
世の中、正論ばかりで動いてはいません。
どうしたら、良いですかね。

全部、社内加工なんでしょうかね?
一回、その図面で外に作らせてみれば良いんですよ。
外には出さない、社内なら通用するから構わないって言われるかな。

現場の人って、何才位ですかね?
高齢化は進んでませんか?
現場の若い人への技術伝承はきちっとできてますかね。
ベテランの人が退職したら、今まで通りに物が作れませんよ。
図面以外に、そのベテラン加工者がしている作業を図面化しないとね。

選択肢は、
?味方を探す
?諦めて、同じ色に染まる
?地道に活動する
?退職する

客先で大きなトラブルでも起こすと状況が変わるかもしれないけど、
こんな時期にトラブル起こしちゃうと、会社が潰れるかもね。

お礼

2009/03/26 21:41

ありがとうございました。

おっしゃるとおり、社外出したら同じものは造れないと思います。
問い合わせ殺到になると思います。その点も言いましたが、その時になったら考えれば良いと言われました。なぜ改善できることを直ぐに改善しないのか私には理解できません。改善にタイミングなどあるんでしょうか?私は無いと思います。
現場の人は定年近い年配の方と、次の世代の20代メンバーです。
間の世代がいないです。
定年したらどうなるんでしょうかね。でも、のんきに構えています。
もうだめなんですよ。意識がないというか・・・

私も考えたんですが、味方もいないですし、諦めて同じ色に染まる気もないですし、地道に活動しても無理です。変わらないです。
もう、私が転職するしかないかもしれません。
本当にこんな会社がなりたっていることに、奇跡と思います。

質問者
2009/03/12 01:00
回答No.16

おっしゃることはよくわかります
が、、、
私も図面は相手に伝わる図面であればよいと思います
その図面で困ることがあるなら訂正していくべきだと思います
参考ですが
作る人は加工法や手順も違うし、図面の見方も違うと思います
当社の工場でも、寸法はなるべくたくさん記入されているほうがよいとうい人もいれば、必要最低限でないと図面が見づらいという人もいます
なので、規格や交差にこだわらなくても作る人(会社)の技量や
求めるものを満足している範囲でなるべく簡単な図面でよいと思います
作るものの重要度にもよると思いませんか?
作る人、図面を見る人、図面を描く人の技量を上げていきたいなら
いろいろ書いたほうがいいのでしょうが
作る人が必要としていないことを時間をかけて描くのはどうかとも思います

お礼

2009/03/26 21:47

ありがとうございました。

確かに図面は相手に伝わらなければモノは造れません。
だから、あなたのおっしゃるように伝わればいいかもしれません。

しかし、それでは相手によって(加工者によって)図面を都度都度変えなければいけません。そして、その図面が誰が加工するかなんて設計者はわかりません。
誰が加工しても同じ品質で出来、誰が見ても同じように理解する。
つまり共通認識がJISではないのでしょうか?

私に言わせれば、寸法が沢山入っているほうがわかりやすいとい方には、
勉強してJISを覚えてくださいと言いたいです。
わからない人、勉強不足な人には勉強して覚えてもらわないと。
知らないのなら覚えないと。勉強しないと。家庭教師のように、出来ない人に合わせていられないんです。会社は学校でもないです。
知らないのならJISを勉強して覚えてくださいといいたいです。

ただ、あなたの気持ちもわかるんですよ。相手に伝わればモノは造れるということは。

質問者
2009/03/11 08:57
回答No.15

そろそろ締めて下さい

お礼

2009/03/11 23:11

ありがとうございました。
返事が遅くなってすみません。今日きてみてあなたの書き込みを見て、気になったので、順番が逆ですが、お礼します。

>そろそろ締めて下さい
なぜいきなりそんなことを言われなければいけないのでしょうか?
もしかして、自分の会社と同じ内容のことが書かれていたので、気分を害さたのでしょうか。

質問者
2009/03/10 23:25
回答No.14

ご質問を拝見いたしました。

機械設計事務所に勤めて、その後その会社から客先メーカーで派遣設計に携わり、
その後実家に戻って産業機械の製造(設計~据付・納品まで)をしております。

会社の方が言われる「相手に伝わればいい・・・」というのは全く間違っているというわけではないと思います。
ただ、その「相手」というのは「社内の人間だけ」というのではなく、外注先であったり客先であったり、その機械に関連する全ての人、極端なことを言えば「万人」だと思うのです。

図面の指示内容というのは、私は言語と同じだと思っています。
言語には決まりがあります。
その決まりごとを無視して話をすると、何となく通じたとしても、誤った内容やニュアンスを伝えてしまうこともあります。
また、英語しか分からない人に日本語で話しかけても「???」です。
図面に携わる人全ての共通言語。それがJISやISOの決まりごとに準拠した図面だと思います。
ですので、決して機械設計で図面を軽視しているなんて思わないで下さい。
製造業一般という広い範疇でもそうだと思いますが、ましてや図面屋が図面を軽視するなんて、自分の職業に誇りを持っていないどころか、私には自分に泥を塗っているように思えてなりません。

お客様先へ出向いて、図面をもとに打合せをする場合なんて、悲惨ですよね。
お客様に「私たちは言葉を知りません」と暴露しているようなものですから。
その設計者個人の、ひいては会社の信用と品格に係わります。
信用あってのお付き合いというのは、個人、会社に係わらず、世の中の常だと思うのですが。

さて、上記が図面に対する概論(というか持論)だとすると、各論です。


「断面」の件ですが、三面図の基本の部分。
まず三面図をきっちり描いて、表しきれない(相手に伝えきれない)所を断面表示する。
それだけです。
ここの部分は切断面を表示しないとこの部品は加工できない・・・と判断すればその部分を断面にします。
特殊な投影も同じですね。
どこでもいい・・というのではなく、加工者、組立者の立場に立って図面を見つめるということが必要なのではないでしょうか。
私も、自分で線を引いて、自分で工作機械を動かしますので、この点には十分に気をつけています。
よく「この図面の部品、どうやって加工するんだ???」と現場から怒られるという設計者は多いと聞きます。
加工現場から言わせると、「加工を知らない設計者はダメ」だそうです。
私も設計に携わった頃は、現場へ行って「こんな部品が必要なんだけど、加工方法はありますか?」なんてよく聞いていました。
やはり、物を作るための図面ですから、作る人に確実に伝わる図面を描くのは当たり前のことでしょう。

「公差」の問題。
これも断面と同じですね。
加工者を組立者に置き換えて考えるだけ。
ただ、公差の場合はもっと厄介です。入らないだけならまだマシかもしれません。
例えば入ったけどガタガタ・・・という場合、勘合部がガタなのですから、動きのある部分だとその部分が磨耗する、破断するなどのトラブルに繋がります。
それも社内であればまだしも、お客様先へ出てしまってからだとクレーム、保証、信用という問題に発展します。
それで事故でも起こった日には目も当てられません。

「仕上記号」の問題。
これは、全体の仕上げレベルは図枠隅に入れ、どうしても必要な箇所は個別に入れる。(全体記号の横に括弧で個別使用の記号を入れる)
コメントのしようがありませんが、基本ですね。

「溶接記号」の問題。
これは会社によって本当にマチマチですね。
きっちりビードの高さまで指示している会社もあれば、矢印で「溶接」とだけ入れて記号を全く使わずに言葉で補足している会社もある。
ただくっついていればよいというのであれば、それでもいいでしょうが、溶接の場合、はずれると大事故に繋がる箇所ということが多分にありますから、やはりきっちりと指示すべきでしょう。

「寸法」の問題。
基準の考え方が無いのでしょうか?
機械の基準を決めてやらないと、組立が困ると思いますが。
レベル出し、調整が出来ませんよね。
この機械、このユニットの基準はどこにあり、そのためにはこの部品の基準はここに置かなければならない。だから寸法はここから追う・・・と決まるはずです。
追い方が無茶苦茶だとしたら、組立泣かせの設計ですね・・。

「メッキ記号」の問題。
これも本当に会社によってマチマチです。
ガイドブックに載ってる記号で指示をする会社もあれば、言葉で指示をする会社もあります。
弊社は部品加工単品も受注しているので、色々な会社の図面をみることがおおいのですが、本当に色々です。
そのような中、現実としてどちらかというと記号で指示をしている会社のほうが少ないように思います。
「黒染」「ユニクロ」「クロームメッキ」「無電解ニッケルメッキ」・・・という表記のほうが一般的に多いように思います。

「材料記号」の問題。
実際、私もALとだけ記したことはあります。
ただ、ものの形状を見たら分かるから、というのではなく、アルミだったら何でもよいという意味でした。
当然加工者からは問い合わせが来ましたが(汗)。
形状が板だから材質は●、丸だから▲、というようなことはありえません。
丸材でもA1050、2017、5052、5056、6061・・と様々ありますから。
材料の特性(対磨耗性、対薬品性など機械に対する必要特性、加工特性)を考えて指示しないと・・。
御社の機械はその程度の考えで出来ている機械なのでしょうか?
何の機械かは分かりませんが、怖くて買えません・・・。

「現場と設計」の問題。
意見が違うのは良くあることですが、お互いの立場を考えて「ものづくり」をしないと。
よい機械ができませんよ。
図面を描くときに私が気をつけていること。
その図面を見た相手が、考えなければ理解できない図面は「図面」じゃない、ということです。
この図面をみる全ての相手の立場に立って図面を描く。
それでこそ設計が「上流」と言われる相応しい設計のあり方だと思っています。

私が前にいたお客様先はメーカーでしたので、自社の機械で事故でも起これば、世界中の機械を改修です。何万、何十万台・・・。
当然生産工場はストップします。
設計が原因だと分かると、当然冷や汗ごときでは済みません。
生産工場が一日止まると、数千万の赤字と言われていましたから。

設計は絵描きではありません。
「ものづくり」の最上流、采配者です。
メーカーでもプロジェクトリーダーを設計に置いている会社も多々あろうかと思います。
設計は図が描けるだけではダメなのです。
構想をし、図面を描き、進捗管理、コスト管理、クレーム対応・・・全てを理解しなければなりませんし、それら全てが設計の仕事です。
少なくとも私はそういう教育を受けてきました。
だからこそ、それに相応しい質と品格が求められます。
自分の会社の最上流である社長が、言葉も知らない、品のない、わけの分からない社長だとすると、ついて行こうと思いますか?
上場メーカーの設計から、家業に毛の生えた現在の職場まで経験してきましたが、会社の大小は関係ありません。
そういう姿勢で設計の仕事に臨むことが大切だと思っています。

とはいっても、会社の体質は簡単に変わるものではありません。
無理強いをして煙たがられて会社を辞めてしまうというのも、このご時世ではきついですよね。
少しずつでもいいですから、変えていけるように努力するしかないのでは?
恐らく現場の人はあなたの図面のほうを良しとするのでしょう。
だったら、全く味方がいないわけではないでしょう。
JIS準拠の図面を出図して怒られるような会社なら問題ですが、そうでないなら、自分だけでもJISに準拠した図面を出図していくことです。
あなたと同じような考えを持つ人がいるはずです。
今はいなくとも、必ず出てきます。
流れを変えられるとすれば、そのときかもしれません。

長々とアドバイスになったかどうか分かりませんが、頑張ってください。

決して機械設計は図面を軽視していません。
これだけは忘れないで!

お礼

2010/02/13 11:34

ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。