kataya

小説『削り屋』出版記念座談会 — 上 —

3月6日 小学館にて文庫出版!

小説『削り屋』の登場人物のモデルになった製造業社長たちと、製造業が小説になることや制作秘話、製造業の未来についてまで、語り尽くします!

あらすじ……

歯学生だった剣拳磨は、親の敷いたレールに逆らって大学を中退し、東京にやってきた。そして、飛び込みで入った下町の金属加工工場で働くことに。歯の削りには自信のあった拳磨だが、旋盤の削りには大学での勉強がまったく歯が立たず……

語り手(登場順)

上野 歩 氏
作家。小説すばる新人賞受賞にてデビュー。(公式ホームページ《上野亭かきあげ丼》
茂原 純一 氏
株式会社モハラテクニカ代表取締役社長。群馬県高崎市で精密板金加工をおこなう。小説冒頭のケンカシーンなどに取材協力。(会社情報はこちら
藤原 多喜夫 氏
株式会社ヒューテック代表取締役社長。大阪市の精密金属部品加工をおこなう「削り屋」。小説の核となる、削りにおいて取材協力。(会社情報はこちら
後藤 敏公 氏
株式会社みづほ合成工業所代表取締役社長。名古屋で樹脂成形をおこなう。小説のWEB連載時、掲載写真のすべてを撮影。(会社情報はこちら
樽川 久夫 氏
アルファ電子株式会社代表取締役社長。福島県で医療機器、電子機器の組立なををおこなう。主人公に多大な影響を与える会社社長・毛利樽夫のモデル。(会社情報はこちら

一般人の感覚との違い

上野
「削り屋」は宮本武蔵がモチーフになっているんですよ。宮本武蔵は剣の世界で成功していき、クライマックスでは巌流島で佐々木小次郎と戦う。この話も、ケンカが強いだけの若者が旋盤という仕事をしていくなかで人間的に成長し、最終的には技能五輪で宿命のライバルと激闘する。だから冒頭は、宮本武蔵が吉岡一門の数十人と決闘する『一乗寺下り松の決闘』をイメージしたケンカの場面で始まります。茂原社長にはそのケンカシーンについて取材しました。(NCネットワークの)内原社長の推薦で、ケンカなら茂原さんだろうと(笑)。
茂原
そんなにケンカはしませんよ!でも、せっかく小説を書くのであれば、ケンカシーンがあれば視聴率があがるなと取材を受けました。
上野
おかげで、僕の中では出ない表現が書けましたよ。膝を曲がらない方向に曲げる、とかね。リアリティがでました。冒頭シーンで嘘を書くと、読者は読まなくなりますから。
茂原
削りについては取材の協力はできませんけれどね。ウチは板金屋だし。
上野
そもそも最初に「旋盤」を小説にしようと思ったのは、藤原社長がきっかけなんです。昔、エミダスマガジンで藤原さんに取材したんですよ。その時、削りの技術を磨くには段階を経ていく……という話を聞いて、これは物語になるなと思いました。物語って、壁があって越え、壁があって越えを繰り返していくから、これはピッタリだ!と。
でも、いざ始めてみるとなかなか描けない。
藤原
理解するのがかなり大変そうでしたもんね。
上野
そうなんです。旋盤の描写が難しかった!
というのは、「削り屋」の前に「KATAYA」という金型の小説を書いていたんですが、金型は一般の人にも理解しやすくて、それほど苦労せずに書けたんです。同じく旋盤も、削ってモノを作るということが理解できれば小説にできるかなと思ったんですが、知れば知るほど旋盤は難しい。
藤原
時代設定も難しかったですよね。「現代版・削り屋」と聞いていたんですが、小説には30年も前の旋盤技術が出てくる。そんなに古い技に今の子が興味持つかなーって思いました。
後藤
とくに『ねじきり*』が伝わらなかったね。
上野
そう!藤原さんがホワートボードに書きながら、僕に『ねじきり』を説明してくれたんです。なるほど、と思って聞いていたんですが、ずっと横で聞いていた後藤さんが「上野さん、ほんとにわかってる!?」って。
後藤
絶対わかってないと思った。
上野
たぶん、一般の人の感覚って僕みたいなものですよ。旋盤ってなに?くらいの感じ。「旋盤って加工物が回って側面から刃を当てるんだよ」と言われても意味がわからない。
藤原
まず見てください、と言うしかない。ネット動画とかでもいい。結局はウチの工場に来て見てもらいましたね。
上野
でも見てもわからない。素人だから、スイッチいっこ押すと、刃が動いてねじができると思ってた。
藤原
NC機だったら出来るんだけどね。
上野
旋盤で一番難しいのは、基本的なところが一般の感覚と違うんです。例えば一般的には、長いほうが縦、でも旋盤は長いほうが横の場合がある。そんなことを書いていると説明ばかりになっちゃうので諦めました。これはあくまでも旋盤をテーマとした青春小説ですしね。
茂原
主人公の拳磨の感覚は一般人に近いですよね。一般の人間が旋盤の道に入ってだんだん学んでいくので、読者は旋盤の加工を習得していく過程を疑似体験しているように感じるんじゃないですか。旋盤の説明ばかりだと、結局はわからないですしね。
上野
でも旋盤技術を描かなければ旋盤小説にならないので、悩みましたよ。

製造業がわからない人が、製造業を知る

樽川
ものづくりって地味なんですよね。そこに脚光をあてていただけるというのはありがたいです。いつも社員に、ものづくりの大切さや「自分たちがやっていることはすごいんだぞ」という価値を見出してもらえるように考えている。たとえば完成品ができあがってくるとすごいなあと思うけれど、作っているものが部品の場合、「この部品は実はこういうものに使われてこういう製品なんだ」と一生懸命に説明してあげないとなかなかやりがいは得られないですよね。
藤原
そうですね、イメージがつかめない。
樽川
ともすると、自分のしていることがカッコ悪いことみたいに捉えられてしまう。
上野
そうなんですよ。今回、小説を書くにあたって工業高校に取材に行ってきたんです。生徒には、ものづくりが好き!という人だけでなく、普通科に行けなかったから工業高校に来ました、という生徒も多くいて。
樽川
以前、安倍総理の話を聞いて思ったことですが、他のことができないから製造業をやるのではなく、自分でものづくりの仕事を選択していけるような教育制度になればいいなと。この小説は製造業に光を当てることで、それを後押しするかもしれませんね。やっぱり誰でもカッコよくありたいし、価値のある者でありたい。そのためには自分の仕事に誇りを持つことが重要です。だからこそ、ものづくりに光を当てた小説って、いいなあと思う。
上野
工業高校の彼らが読んで「俺のやってることってかっこいいな」と思ってくれるといいですね。または中学生が「工業高校へ行ってみようかな」と興味を持ってくれたりするといいな。

*ねじきり……ねじを切削すること

(聞き手:河野桃子)

次回 〜中編〜 「ライバルはベトナム人!?」

小学館のサイトより購入できます
詳しくはこちら

※NCネットワークでもご予約承ります(着払い)
希望者は、住所・氏名・希望冊数を明記のうえ、
mag@nc-net.or.jpまでお申し込みください。

新規会員登録